「あれだけ長い時間寝たのにあまり寝た気がしない」、またはその一方で「あまり寝ていないのになぜかすっきりしている」といった摩訶不思議な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
これは、ノンレム睡眠とレム睡眠による眠りの質の違いによるものだと言われています。
人は眠りにつくと、最初はノンレム睡眠に入ります。ノンレム睡眠とは、深い眠りに入っている状態で、このとき脳は活動を低下させています。
この時、同時に身体も休ませているので、外部の刺激にも反応しづらくなります。特に大脳の活動が穏やかなほど熟睡状態となるそうです。
睡眠時間が多少なりとも短くても、深いノンレム睡眠が取れれば脳は効率良く回復する傾向にあり、逆にいくら睡眠時間が長くても、深いノンレム睡眠が取れなければよく寝た気はしません。
一方のレム睡眠は、身体は休んでいる状態にありながら、呼吸は浅く、眼球が動いており脳も活発に働いている状態のことを指します。このレム睡眠時は、脳がその日に得た情報を整理している時間であり、夢を見ている時間でもあります。
いずれにせよ、人の睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠がセットになり、約90分のサイクルで繰り返していることが証明されています。
この90分の睡眠サイクルをひとつの目安として回していくことこそが睡眠における重要なポイントであり、翌日のパフォーマンスが決まると言っても過言ではないのです。